カテゴリー別アーカイブ: 地球環境と平和

風力発電の問題点

今、南伊豆の石廊崎周辺の山で大規模な風力発電事業が計画されています。
風力発電=グリーンエネルギー=環境に優しい
というイメージを多くの方が抱いているかと思います。
私自身もそんな風に思っていました。
欧米を中心に風力発電は盛んに建設されてきました。
日本でも最近は国策として温暖化対策として
建設が各地でされるようになりました。
そこで、想像と現実にはかなりのギャップがある
という事実がわかってきました。
その問題点とは
1.騒音
南伊豆では風車から200m以内に住む人もいます。
風車が回る限り、24時間、
モーター音、風切り音に悩まされます。
実際にそのような場所に住む人の証言では
「まるで、空港にいるようだ」
といいます。
2.低周波障害
人間には聞こえない低い音によって
睡眠障害、頭痛、耳鳴り、吐き気、抑うつ、不安
腹・胸の圧迫感、肩こり、手足の痺れ、動悸
顎の痛み、脱毛、ストレス、脱力感など・・・
の症状が出ます。
影響の範囲は半径1~2kmは確実で、
最大で半径5kmにも及ぶという説もあります。
3.産業への影響
日本では山の高い尾根に建てられるので
そのための道路工事により、広い森が伐採されます。
そのため、大雨により、土砂が大量に流れ出し、
川や海を汚染し、漁業資源の貝、魚、海藻など
打撃を受けます。
又、海が汚れるので観光業も影響を受けます。
不動産価格の下落。
4.動植物のへの影響
日本の事例で鳥、魚、海がめなどがいなくなったというのがあります。
犬は夜中吠え続け、猫は嘔吐するとのこと。
5.景観の破壊
巨大な構築物(南伊豆では高さ120m、羽の長さは40m)は
景観を破壊します。
6.強風、台風による破損の危険
破損して、羽が折れても修理はできないそうです。
寿命は17年しかありません。
強風によって破損した場合、風向きによっては
500mくらいまで破損物が飛散することがあります。
一番近い民家では200mのところにあり、とても危険です。
以上のような多くの問題がありながら、
風力は日本全体の電力の1%に満たないそうです。
その程度の電力なら、省エネ対策をすることで
十分に抑えられるはずです。
ドイツ・北欧では発電所の年間の稼働率が72%。
日本では58%しか動いていません。
参考図書
戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方
          著者 田中優  出版 合同出版

自然、地球を守る!?

僕は昔からこの地球を『守る』とか環境『保護』
という言葉に違和感を感じる。
なぜ、私たち人間が守れるのか。
地球に守られ、保護されているのは私たち人間なのに。
自然なくして、地球の環境なくして、
私たちは生きられない。
みんなそんなことは分かっているのだろうけど・・・
しかし、この言葉を使っていると本当の意味で
危機感を感じられないし、
偽善的な考え方も出てきてしまうように思う。
弱いから守る。なくてもいい?
そんなわけではないのだから。
日本の昔ながらの価値観に戻り、
自然を敬い、畏れ、感謝し、
自然と共に生きていくのだという
意識の転換が必要なのではないかと僕は思う。
だから、自然を守ることを考えるのはやめよう。
自然と共にどうやって生きていけるか考えたい。
大自然の中や畑にいるといつも思う。
地球は本来、命の楽園なんだなと・・・・。
      南伊豆の春分の日の出
春分の日の日の出

風力発電は自然に優しいエコロジーなもの?

今、南伊豆では風力発電建設で大きな問題が起きている。
伊豆全体で101基の風車が建設される。
風力発電と聞いて、どんなイメージを描くだろうか。
CO2を出さない、環境に優しい、エコな未来のエネルギー。
そんなイメージを多くの人は描いているのではないだろうか。
自分もそうだった。
しかし、現実はそうではない。
一見、環境に優しいと言われ推進されていたものだが
今回のことで様々な問題があることを知った。
僕自身もかなりショックだった。
その問題点とは
1. 低周波障害、風車病
低周波とは人間の耳には聞こえない80Hz以下の音。
巨大な風車は24時間、この聞こえない音を出し続ける。
人体に表れる症状として、耳鳴り、頭痛、睡眠障害、集中力の低下、痺れ、肩こり、イライラがある。
幾つかの被害例では「低周波音にやられない低周波音鈍感者は心臓をやられる」という。
実際に既に伊豆では入院するまでに至ってしまっている人も出ている。
風力発電先進国のヨーロッパでは民家の半径5km以内には建ててはいけないという法律ができている。
この低周波によって、周辺の動物はいなくなるそう。
動物がいなくなるということは山の生態系は破壊されるということになる。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou21_080427furyoku2.htm
2. 海、山、森、自然の破壊
道路拡張工事によって、森が破壊され、土砂崩れがおきやすくなる。
基礎に数十メートルの深さになるコンクリートを埋め込む。
建設には危険な重金属系の薬品も使われ、地下水が汚染される。
土砂が海にも流れ出し、漁業にも影響を与え、魚や海草などがとれなくなる。
海も山も生態系が破壊され、汚染される。
3. 景観の破壊
これは個人的好みの問題もあるが。
大きさは高さ約120メートルにもなる巨大なものである。
壊れた場合、撤去費用が莫大にかかり、そのまま放置される可能性が高い。
南伊豆町では撤去するのに住民一人当たり、数百万円かかるという試算もある。
耐用年数は17~20年。撤去して、環境を復元できる保証はない・
ナウシカの巨神兵のように意味もなく残る。
台風などの突風で巨大な羽が落ちてきた場合とても危険である。
ジャンボジェット機がおちてくるようなものである。
4. エネルギーラインの破壊
これは地球は一つの生命体であるガイア理論を受け入れているかによるが。
すべての風車は山の稜線上に建てられる。
人間で言えば、背骨、経絡などに相当する。
ここに風車を作るということはエネルギーラインを絶ち、
エネルギーの流れがめちゃくちゃになるということになる。
それによって何が起こるのかはわからないが、
人間に当てはめて考えれば、かなり危険なことではないだろうか。
風車問題を考える住民の会
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yunami/index.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この問題はただ単に風車建設反対というだけの問題ではないと思う。
一部の人の利益のために税金が無駄に使われ、健康被害、経済的負担は
結局、一般市民である私たちに来るということ。
更には利益を得ている人たちも結局、
更に上の世界をお金で支配している人たちによって
お金という目先の欲望に踊らされているということ。
お金で踊らせることによって、住民同士を対立・分裂させて
本当にこの問題を引き起こして、搾取している人たちに
目を向けさせないようにされていることに気づかないといけない。
この風車建設の賛成反対の対立はかつてのダム建設や原発建設のときのように
お金という目先の欲望に踊らされ、住民同士、家族同士の人間関係・絆を
ずたずたに破壊してしまうということ。
この風車建設という問題を通して、本当に大事なことを考える必要がある。
本当にエコなエネルギー源は何か、
私たちは本当に持続可能な生活をするためにどんな道があるのか。
風車に単純に賛成か反対かではなく、もっと広い視野で、長い目線で
何が大切なのかを考え、地域全体がみんなが
幸せに暮せる道を考えていく必要があると思う。
この風車の問題を通して、お金で世界を支配している人たちの
支配から抜け出て、本当の道を見つけていけないだろうか。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
そして、この問題に対して、自分は何ができるだろうかと考える。
とりあえず最初にできることは、mixiやブログを通して、
この問題があることを伝え、まず知ってもらうことである。
多くの人は、悲観的にとらえ、この問題に関わろうとしない。
もう建設は決まっているのだから、
何の権力もない一市民の自分に何ができる?
自分の生活だけで精一杯だ。
例え、ここで建設を止められたとしてもどうせ他で建設されるんだろう。
そのようなことを自分も思ったりもする。
でも、もうそうは言ってられない時代が来たように最近感じる。
今の私たちが変わらなければ、
私たちの未来も、子供たちの未来も、
更にその先の世代の未来もないのではないか。
人に話すこと、ブログや日記に書くことで伝えること。
より多くの人が知れば、誰かエネルギーのある人、能力のある人、聡明な人が
立ち上がって、何か良い道を示してくれるかもしれない。
そして、それぞれの役割を考えよう。
すべての人が反対!!と力強く活動できるわけではない。
人にはそれぞれやり方、得意なこと、役割があると思う。
自分の役割は先頭を切って、声高に反対と叫ぶことではないだろう。
その先にある道を考え、自然と調和した暮らしを実践し、
多くの人に伝えることであると思う。
まだそれを実践できる土地の縁に巡り会えていない。
実践できないことが心苦しい。
こんな長い文章を最後まで読んでくれた方、ありがとう!
あなたもまず、より多くの人に伝えること、反対に署名すること、
そして、自分にできること、役割を考えてみてみませんか?
自分自身の未来のために。