とあるワークショップを受けていたときに第4室について考えさせられることがあった。現代の社会では仕事のできる人、できない人とわけられることがある。できない人には社会の中で居場所を失うことになる。そうすると収入の道が絶たれてしまい、心が不安定になってしまう。それは現代において、食べていけるということが基本的にお金に基盤をおいているからだ。
しかし、本当は食べていけるかどうかは文字通り、食物を得られるかということだ。それは大地に根付き、農作物を育て、それを食するということだ。これは現代社会において、仕事ができない人と言われている人でもできることであるはずだ。農作物を育てることが、人間の生きていく基盤となり、それが心の安定につながっていくのではないだろうか。
それがインド占星術では如実に示されていることがわかる。第4室は心の安定を意味するハウスだ。第4室は同時に大地、農業、家庭、コミュニティ、幸福、母親を意味する。ということは大地を耕し、農作物を育て、家庭を築き、コミュニティを形成することが心の安定につながり、それが結局は心の幸せにつながっていくということなのだ。
現代社会において、多くの人が心の安定を失い、不幸せな思いをしているというのは大地とのつながりを断ち切った生き方をしているからなのではないだろうか。やはり、すべての人とは言わなくても、人間は基本的に大地と繋がって生きていくことで幸せになれるのではないのだろうか。
大地とはようは地球のことだ。現代文明、資本主義消費文明は自然や大地を破壊してまで経済発展を求めていくが、それは占星術で考えても決して幸せになることはないことを気づかせてくれる。
インド占星術は生きていく上で本当に必要な哲学や叡智、気づきを与えてくれるものだということを最近つくづく感じさせられる。大地とつながる生き方を目指していこう!
月と金星のアスペクト
・月と金星が関係すると両方とも女性を表す惑星なので、とても愛情深く、優しいとても女性らしい人になります。
・女性で月と金星のコンジャンクションがあり、火星や太陽の影響がないと女性らしさのあまり女性の世界に留まりやすく、男性との縁が薄く、結婚や恋愛がしずらくなります。火星や太陽が関わると積極性が生まれ、女性らしくて、男性との縁ができやすくなります。
・月と金星が相互アスペクトになる場合はコンジャンクションよりは関係性に広がりが持てるようになります。
・月と金星の相互アスペクトが1-7軸にできると結婚運が落ちます。
・月と金星が相互アスペクトを形成すると、月から7室に金星が来るので恋人やパートナーには美男美女を求め、ルックスを重視します。金星からは7室に月が来るので女性的で母性的な相手を求めます。恋愛の条件が限られてくるので相手ができにくくなります。しかし、できればとてもいい相手になります。
月・金星アスペクトの有名人:小室哲哉
検証:マザー・テレサ① 奉仕活動と天命の達成
マザー・テレサは前世紀を代表する偉大な聖女だった。今回は彼女について検証してみたいと思う。彼女が修道女として奉仕活動をしたのは何故だったのか?それが評価されたのはなぜなのか?インド占星術を通して読み解いていってみたいと思う。
まず、彼女の出生データであるが英語のサイトで探してみると
出生生年月日&時刻 1910年8月26日 午後2時25分
出生地 Skopje (Yougoslavie)
であったが、これはあまり正確ではないようだ。K.N.Rao先生はさそり座アセンダントを採用しているので、時刻修正をし、午後2時17分で検証してみることにした。
まず、奉仕活動については第6室をみる。第6室に心を表す月が在住し、彼女は奉仕活動に心魅かれたのだろう。その月は第9室を支配しているので第9室の現世の高徳や道徳性・精神性は奉仕活動を通して使われた。
これを更に月ラグナで検証してみると第6室には高徳を表す最大吉星の木星が在住し、
水星が高揚して、素晴らしくよい状態にある。
社会的生き方を表す太陽ラグナから検証してみても第6室には前世の高徳を表す第5室の支配星でまたしても、生来的最大吉星の木星がアスペクトしている。そこに天命の第10室を支配する。大吉星の金星のアスペクトを受けている。更に土星がアスペクトバックし、
第6室を更に強化している。
どのラグナから検討してみても第6室はよい状態にある。さすが世界的に評価される前世紀の偉人だ。奉仕活動には第6室が良いことが重要なのだ。
さて、天命を意味する第10室はどうだろうか。
奉仕活動の第6室支配星が第10室に在住し、奉仕活動を通して、天命を達成していったことが読み取れる。同時に第1室の支配星が第10室に在住することで彼女にとって仕事を通して天命を達成することが人生のテーマでもあった。
同時に第1室支配星が第10室に在住し、魂の進むべき道を示す太陽でムーラトリコーナで強いパワーをもち第10室でラージャヨーガを形成している。このことから、彼女が生涯に渡り奉仕活動を通して、天命を達成したことが読み取れる。
更に月ラグナからも検証してみる。第10室は大吉星の金星のアスペクトと第9室の現世の高徳と第12室の神秘的な成功、自己放棄、自己犠牲の支配星の木星のアスペクトを受けて、土星のアスペクトバックを受けている。月ラグナからも第10室は極めてよい状態にある。
太陽ラグナから検証してみても、第5室と第8室支配の木星のアスペクトを受け、高揚のラーフが在住して、とても強い。どのラグナから検証しても第10室は極めてよい。
ダシャーを検証してみるとノーベル平和賞を受賞したのは土星-太陽期であった。
アセンダントから見ると第10室でムーラトリコーナで在住し、方角の強さを獲得している。それが方角の強さを獲得した第1室支配星の火星とコンジャンクションし、強力なラージャヨーガを構成している。
太陽はマハーダシャーラグナの土星から見ても、月ラグナからみても自己実現の第5室にムーラトリコーナで強い状態で在住している。正に太陽期に天命としての奉仕活動が評価されている。
奉仕活動には第6室がよいこと、天命の達成には第10室が大切なのだ。
関連ページ:
・マザー・テレサ 愛の波動
・Wikiペディア マザー・テレサ
・ASTROTHEME
マザーテレサ 愛の波動
昨日、久々にDVDを借りて映画を見た。
マザーテレサのドキュメンタリー映画だ。
僕はあまり、マザーテレサのことを知らなかったが
マザーテレサがどんなに愛のある人かということを
インドに行ったときに知ることができた。
それはカルカッタのマザーハウスに行ったときの話しだ。
マザーハウスの中のとある部屋に入ったとき
その部屋の真ん中に何か大きな石があった。
それが何かということを何も知らずに
僕はそこへ歩いて近づいていった。
その石に触れたとたんに
胸に何とも表現しがたい衝撃が走り、
思わず倒れこみそうになった。
それからしばらく、何とも言えない
悲しみか、何かわからない
涙が溢れ出てきそうになる感覚に浸された。
すぐ外は幹線道路で、ものすごくうるさいのに
何とも言えない感覚でしばらく、
その部屋から離してくれなかった。
最初は何か知らずに、近づいたそれは
実はマザーテレサの棺だったのだ。
これが愛の波動と言われているものか
ということを初めて体験を通して知った。
僕は別に霊感があるわけでも
そんなに敏感なわけでもない。
それでも感じることができる強烈なものだった。
よく人は愛について語るがこんなに
理解の難しいものはない。
多くの人は語ることはあっても
本当に理解するのは難しい。
自分も今でもわからないし、
それを本当に理解するには一生
かかるのだろう。
しかし、このマザーテレサという人は
愛とは何かということを亡くなっても
なお、それを体験を通して教えてくれる
人だったのだ。
この人が、どれだけ愛のある素晴らしい人
だったのか、聖なる人だったのか
ということがこの体験を通して知ることができた。
よく、「愛の波動」とか「愛のエネルギー」
「愛のパワー」という言葉が使われる。
これはただ単なる比喩的な表現ではなく
真実の愛のあるとき、何かしら
物理的なエネルギーとして存在するのかもしれない。
インドに行く機会があったら
マザーハウスはみんなに
訪れてみて欲しい場所だ。
関連ページ:
・インド占星術検証記事 検証:マザー・テレサ① 奉仕活動と天命の達成
・マザー・テレサ・メモリアル
インド占星術で観る日本という国の特質
インド占星術で日本という国を見るととても面白い。
和の国、日本。侍スピリットの国としての日本の特質がよく現れている。
日本の出生時刻は大日本帝国憲法発布の時だ。
1889年2月11日 午前8時30分 東京都
それでホロスコープを出してみると
まず、アセンダントうお座だ。
うお座は想像力豊かで、繊細で、感性感覚に優れた夢見る星座。
そこに金星が高揚して、在住し、更にその特質を強めている。
それは繊細な味わいの日本食
想像力の豊かさは漫画やアニメ
優れた美的感覚は伝統文化、建築
によく現れてる。
金星は愛と調和の星でもある。
和の国、日本はこの金星の高揚によって現されている。
アセンダントにはもう一つ、火星が在住している。
火星は争い、戦いの星、技術系の惑星だ。
金星の高揚が和の精神を現しているが
その一方で侍スピリットとしての火星が存在している。
その火星がラーフとコンジャンクションした月にアスペクトをし
好戦的で一触即発の切れやすく暴力的な性質も示している。
だから、和の精神を持ちつつ、
追い詰められたときには侍スピリットが目覚めてしまい
数々の戦争を引き起こしてしまったのだろう。
ただ、一説にあるようにアジアに調和と平和をもたらすため
の戦いであったのかもしれない。
太陽は第12室のみずがめ座に在住している。
みずがめ座は自由・平等・博愛の星座だ。
ここにも和の国日本の性質が現れている。
本質的にやはり和の国なのだろう。
また、みずがめ座はエキセントリックな
独創的で創造力に満ちた星座だ。
この性質が一見個性がないようで
独創的な技術力で技術大国日本を作り上げてきた。
ただ、本質的には日本人はとても独創的なのだが
それが第12室であるがためにその才能は
表立って言われることはなく、個性のない
画一的な日本人と言われていしまうのだ。
第5室には土星が在住し、日本人の勤勉で
忍耐強さを表している。
そして、行為の第10室にはムーラトリコーナ
で強い木星が在住し、信頼される日本を示している。
こううして見ていくと驚くほど
日本人の特質を星が示していることを感じられて
とても面白い。
次回は日本の歴史と星の流れを検証してみたいと思う。
高揚の水星と減衰の水星
インド占星術を学び始めた初心者の頃
自分のホロスコープに減衰の惑星を見つけて
がっくししてしまったことを覚えている。
しかし、勉強を進めていくうちに
減衰の惑星が必ずしもマイナスばかりとは
限らないということがわかってくる。
その典型的な例が水星だった。
実は私自身が減衰の水星を持っている。
減衰の水星はコミュニケーション能力が低く
系統だった論理的な思考ができず、情報処理能力が低い。
更に私の場合、ケートゥとコンジャンクションし、
更に水星の能力が傷ついている。
実際のところ、私はコミュニケーションが苦手。
頭の回転も遅く、本を読むのがすごく遅い。
しかし、より深く学んでいってわかったことは
水星はうお座で減衰するために、
霊的な世界とのコミュニケーション能力を示し、
深遠な深い思考ができることを実は現していたのである。
論理的な思考能力が失われる代わりに直観力もある
ということだったのだ。
なるほど、減衰の惑星も実は悪いことばかりではないのだ。
それに対して、高揚の水星の特質はというと
水星はおとめ座で高揚する。
だから、とても知性的で、高い論理的思考能力
高速な情報処理能力を持っている。
おそらく、コンピュータのような頭をしているのだろう。
水星の強い人と話すと
水星減衰の私には情報処理速度が速すぎて
とてもないが会話についていくことができい。
しかし、そんな高揚の水星にもデメリットもある。
論理的思考能力が発達しすぎるために、直観能力は低いのだ。
そして、うお座のように霊的な深遠なことも考えないようだ。
これがまた第12室に入っていれば別ではあるが。
だから、減衰の水星を持つ人は
高揚の水星の人には理解できない世界を知っている。
逆に高揚の水星の人は減衰の水星の人が理解
できない世界を知っている。
そこにはどちらが一方的に優れているということはない
それぞれに特質があるのだ。
高揚の水星と減衰の水星は例えるなら、
車に乗って、景色を見るのと歩いて
景色を見るのとの違いのようなものだ。
車で移動すれば、たくさんの景色を見ることができる。
しかし、一方で細かいところを味わって見ることはできない。
表面的に景色を追って、全体を見ていく。
しかし、歩いてその景色を見るなら、道端にある草花や
道行く人と会って話をしたりと
深く味わい深く楽しむことができる。
だから、高揚も減衰も一長一短なのだ。
減衰の惑星があってもその惑星の
特質を生かしていけばいいのだ。
自然海塩のお話 2月7日(土) 午後2時~
私たちの体に欠かせない塩。伊豆大島で、30年以上に渡り、
純国産の自然海塩を作りつづけてきた村上さんが今週末、
TBSラジオで久米宏と生対談!
健康と塩の大切について話します。
是非、お聴きください☆
・日 時:2月7日(土)
・時 間:午後2時~2時30分(番組は午後1時~3時)
・放送番組:TBSラジオ954khz「久米宏 ラジオなんですけど」の
「今週のスポットライト」コーナー
http://www.tbs.co.jp/radio/kume954
http://www.uminosei.com/
http://www.nichienken.org/
今年1年と年末年始は・・・
年末年始はみんなどうやって過ごすんだろう。
うちは12/25~1/4まで
ヴィパサナ瞑想にいくことに・・・
いづもんに言われて
最初は「えっー」そんなときにと思ったけど
いざいくとなると結構楽しみになもんだ。
年末年始は沈黙のときを過ごす。
一年の休息だ。
思えば、今年一年はず~と走り続けてきたような感じだった。
あちこちのイベント・お祭りに参加して
チャイ&カレー屋をやったり
いづもんは手作り石けんをつくったり
人もたくさん来たり。
インド占星術を本格的に仕事としてはじめて
ワークショップもやったりと
新しいことをホントにたくさんした
大変さもありながらも楽しく充実した一年だった。
今年の初めに思ったように自分にとって大きな変化の一年だった。
一方で日本も世界も不景気で大変なことになっている。
やはり、ある意味で大きな変化の一年だったのかな。
大変なようで、実は今までの無理のある社会システムの
毒だしが始まったのかなと思う。
多くの人が今の社会にある問題の本質に気づき
よい方向に向かう始まりなのではないかな。
来年はどんな年になるだろう?
インド占星術を通して、世の中の役に立ちたいな。
もっと、自然と調和した暮らしをできるように。
ではではよいお年を